ミャンマーの技能実習生3名の入国後講習が修了しました。
1か月間の入国後講習では、それぞれ日本語でたくさん会話をしました。
日本語の語彙も増え、ひとりひとり、自分の言葉で、自分の考えを日本語で語り、日本語でやりとりする力がつきました。
消防署を訪れたときには、職員の方の話を熱心に聞き、興味深い表情で消防車を見学する姿が印象的でした。
各自、札幌で過ごした日々の生活を思い出しながら、元気に実習先へと移動して行きました。
実習先での活躍を応援しています。
11月7日、ミャンマーから3名の技能実習生が入国しました。
これから1ヶ月間当協会で入国後講習を行い、日本語や生活習慣をあらためて実践的に学びます。
来日直後、北海道の寒さに驚いていました。
また、一方では雪を見ることを楽しみにしており、初雪の日には、朝からウキウキした表情をしていました。
早速、雪と一緒に撮影した写真をミャンマーの家族や友人に見せたようです。
そして、入国後講習では、初雪について作文を書き、皆の前で発表しました。
これからますます寒くなりますが、体調をくずさぬよう、日本で安心して生活していけるよう、実習生のみなさんをサポートしていきます。
ネパールの技能実習生17名の入国後講習が修了しました。
1か月間の入国後講習では、とても熱心に日本語の勉強をしました。
新しく覚えた言葉や表現を一生懸命ノートに書き、会話のなかで使いながら覚えていきました。
講習期間中には、ネパールの大切なお祭り「ダサイン」がありました。
民族衣装に身を包み、各民族の踊りを披露してくれました。
とても楽しそうに踊る姿が印象的でした。
そして、各自、札幌で過ごした日々の生活を思い出しながら、元気に実習先へと移動して行きました。
実習先での活躍を期待しています。
ミャンマーの技能実習生8名の入国後講習が修了しました。
1か月間の入国後講習では、日本語の勉強をするとともに、日本文化にも親しみました。
学習をするなかでは、新しく覚えた言葉をうまく使いながら、自分の考えや思いを一生懸命に話す姿が印象的でした。日に日に成長していく様子を実感しました。
実習先での活躍を期待しています。
ベトナムの技能実習生6名の入国後講習が修了しました。
1か月間の入国後講習のなかでは、日本語の勉強をするとともに、日本文化にも親しみました。
「日本のルールは厳しいです。でも、それがいいです」と語る実習生。
「休みの日に、友だちとサッカーをしました」と嬉しそうに答える実習生。
ひとりひとり、日本での生活にも慣れてきたようです。
実習先での活躍を期待しています。