※ 受け入れる方法は2つに分けられています。
1.団体監理型 :左記参考
2.企業単独型 :本邦の企業等(実習実施機関)が海外の現地法人、合弁企業や取引先企業の職員を受け入れて技能実習を実施
この外国人技能実習制度を利用し、アジア諸国から412,501人が日本で働き、勉強しています。
令和5年10月末(厚生労働省「外国人雇用状況より」)
1 | 農業関係(3職種7作業) |
2 | 漁業関係(2職種10作業) |
3 | 建設関係(22職種33作業) |
4 | 食品製造関係(11職種19作業) |
5 | 繊維・衣服関係(13職種22作業) |
6 | 機械・金属関係(17職種34作業) |
7 | その他(21職種38作業) |
8 | 社内検定型の職種・作業(2職種4作業) |
平成29年11月1日から技能実習生の受入れ可能な職種に「介護職」が追加されました。
日本は他国と比較し、高齢化が急速に進展しており、認知症高齢者の増加等、介護ニーズの高度化、多様化に対応している日本の介護技術を海外から取り入れようとする動きも出てきています。
こうした理念に基づき、介護職への技能実習生が大きく注目されています。
18歳以上であること。平均的に20代~30代前半の方が多く働いています。
日本語習得能力や、実習業務の職種により、職員とのコミュニケーションや体力に影響がでてくると言われています。
職種により男女の違いがあります。
給料 | 基本時給(地域・職種により変動有) 北海道では最低賃金1010円(2024年10月) 月額約170,000円 時間外給与(25%割増) 深夜勤務(25%割増) |
|
---|---|---|
休日 | シフトによる週休2日制、年間休日日数約100日、有給休暇(6カ月経過後10日付与) | |
手取り額 | 給与控除金額 手取りで10万円~15万円が平均 | |
1.社会保障費 | 支払い給与額による 3万円~4万円程度 | |
2.住居費 | 平均1万~2万円程度(ルームシェア) | |
3.水道光熱費 | 実費 | |
4.暖房費 | 冬期間暖房費 | |
待遇 | ※同一業務で日本人が従事した場合に支払われる報酬額と同等以上雇用契約書の取り交わし ※病気・事故に対しては外国人技能実習総合保険に加入(病院治療費に関しては自己負担なし) |
|
労働時間 | 労働基準法の遵守 | 1日8時間、1週40時間 |
時間外残業平均 | 1か月20時間程度 |
住居 | 職員寮、民間アパート・マンション 生活必需品完備(寝具・家具・洗濯機・冷蔵庫・掃除機・炊飯器・食器等) ルームシェアで共同生活 WiFi完備 |
|||
---|---|---|---|---|
通勤手段 | 徒歩 公共交通機関(バス・地下鉄・JR) 実習機関の送迎バス |
|||
福利厚生 | 健康診断(職種により実施内容と回数は変動有) | |||
季節ごとの行事 | 春 | ひな祭り、花見(桜鑑賞) | ||
夏 | キャンプ、海水浴 | |||
秋 | 紅葉観賞(ドライブ・ウォーキング) | |||
冬 | スキー・スケート、雪まつり、お正月、忘年会 日本語学習サポート 日本語講師による能力試験受験サポート |